![](https://sanctuary173.info/wp-content/uploads/2021/07/411698dfb1cfcd5c691aefcab79921c4_s-200x200.jpg)
小さいころからやさしくて素直だった娘。
わが子が親に向かって暴言や暴力をふるう。
親としてこんな悲しいことはありません…
ひきこもりには、大きく分けて
2つのタイプがあります。
1つ目は、私の娘のように、
親に暴言や暴力をふるう場合です。
毎日のように
罵声を浴びせるひきこもり。
自分がひきこもりになったのは、
お前たち(親)のせいだと
責め立てます。
こういう場合、
ほとんどの子供と対峙するのは、
母親が多い。
母子家庭ならわかりますが、
両親がいても母親がターゲット
になります。
父親がひきこもりのターゲットに
ならないのは前回にも書きましたが
にも書いています。
私自身父親で、
この“ひきこもり”ブログを書いてますが、
もし私の家庭が「父子家庭」だった
としたら、どうできたのだろう
と考えます。
実は、この
「ひきこもりブログ」
を公開してから、いろんな方から
ご質問やご相談を受けます。
100%母親からのもので、
父親からは、一切ありません。
まあ、
私のブログ読者様のほとんどが女性?
なのかもしれません。
私の娘は、
ひきこもりから脱することが
できましたが、会話するのは
8:2くらいで今でも妻が
多いです。
やっぱり女性特有の話は、
なかなか話せない
というのもありますが、
父親に対しては無条件に
受け入れてくれると言えば
言い方はいいですが、
「自分のわがままを通せる(聞いてくれる)相手」
という意識はあるようです。
私が妻から
「あなたは甘い」
と今でも言われる所以(ゆえん)です。
でも私は母親には母親の、父親には
父親の役割が、あると思っています。
さて、罵倒したり暴力・暴言を吐く
ひきこもりの子というのは、
ご質問などを見るととても多い。
我が家もそうだったので
気持ちはよくわかります。
実は、暴れたり罵倒してくる
ひきこもりというのは、
ひきこもり解決できる要素を
持っています。
どういうことかというと、
今の現状(不登校・ひきこもり)
に対して、満足していないという
意思表示だからです。
もっと言えば、
「ひきこもりたくてひきこもっているのではない」
と訴えていることに他なりません。
大人でもあるはずです。
「イライラする」
「こんなはずじゃなかった」
「自分のしたいことはほかにあるはず」
社会生活の中で、出来る事なら
自分の希望通りの人生を歩みたい。
だれだってそうしたいはずです。
でも、実際はどうでしょうか?
本当にやりたい仕事に就けて、
自分のやりたいことを
楽しんでやっている。
そして、
満足のいく収入を得ている。
そんな人生を送っている人は
何%いるでしょうか?
社会人の大人でさえ、
そういう欲求不満をかかえ、
気持ちよく毎日生活できている
という人は、そんなに多くはない
と考えます。
かたや、
ひきこもってる子供たちはどうか?
今の自分をなんとかしたい!
でも、どうすればいいかわからない!
だから暴言を吐いたり暴れる!
つまり、
「助けてほしい」
というサインを一生懸命
出しているのです。
ところが、大人は
「助けるすべも知らない」
そして経験がないからどうすれば
いいのかわからない。
とうのが、本音ではないでしょうか。
私自身がそうだったので、
本当に悩みました。
そういった経緯から私達夫婦は、
一番解決するのにふさわしい方法として
「実際にひきこもりを解決した方法を真似る」
という結論に至りました。
現代の言葉で言えば、
「成功者を真似る」
とでもいいましょうか。
実際に体験して、
成功した例があるのなら、自分で
「ああでもない、こうでもない」
などと、考えるよりもいいと
思いました。
もちろん、
「うちの場合は特別で、他の例とは違う」
と言われる方もいるでしょう。
でも、もしそうだとしても
「ひきこもり」
という、一種独特の状況の中でも、
共通する部分はあります。
それを自分の子供に、
「落とし込んで考えること」
が必要になります。
こうすれば
「ひきこもりが解決する」
という教科書的な対応を求めていては、
いつまでたっても無理でしょう。
だって、
「あなたの子供なんですから」
だれよりも、わかっていて当然でしょ。
ちょっと、
えらそうな物言いをしましたが、
暴れたり罵倒してくるひきこもり
というのは、間違いなく、
解決を求めている反動です。
逆に、一番危ないのは、
「反応もなく、日々普通に生活している」
というひきこもりです。
必要なときには部屋からも出て、
コンビニも行けるし、
親とも会話できるけど、という
「明るいひきこもり」
とでもいいましょうか。
こちらのひきこもりは、いわば
「確信犯的ひきこもり」
とも言われ、最近話題の
「中高年ひきこもり」
に多いタイプです。
長くなりましたので、
このへんにしますが、貴女のお子さんが
「暴れたり罵倒してくるひきこもり」
であれば、解決する見込みがある
ということです。
再度、本気になって
自分のお子さんと対峙して、今一度
「何を求めているのか?」
を考えてみてください。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
コメントフォーム