
不登校やひきこもりになると親と口をきかない!
親子の信頼関係がないことが原因です。
崩れた親子の関係を修復するには!?
ひきこもりになった子供との親子関係は、
間違いなく崩れてしまっています。
子供が、親を信頼していないから、
「ひきこもり」になるわけです。
なぜ、子供は親を信頼していないのか?
それは、幼少期に関係がある場合もあります。
私の家庭を例にお話させていただきます。
私は、娘の幼少期には仕事がとても忙しく、
休日もゴルフの接待があったりして、
まともに遊んだ記憶がありません。
当時は、家を新築したこともあって、
生活は決して楽ではなく妻もパートに出て
仕事をせざるを得ませんでした。
長男と長女がいますが、その頃はまだ家も古く、
ローンに追われる生活ではなかった。
なので、気持ちにもゆとりがありました。
ひきこもりになった、次女の幼少期とは違い、
長男、長女とは遊んだ記憶もあるのです。
ところが、次女とゆっくり遊んだ
という記憶が無いのです。
この時点でもう娘の幼少期を思い出すと、
かわいそうで涙がでそうになります。
結局親の都合が優先していたのです。
本来ならば長男、長女と同じように、
ゆとりをもって愛情を注ぐべきなのに、
それができなかった。
今思い返せば、
娘の幼少期は一番親に甘えたい時期で、
その時にしっかり抱きしめて
愛せなかったのです。
後悔してもしきれませんが…
どうやって幼少期に失った信頼関係をその後、
取り戻すことが出来たのか?
それは、もう一度私たち夫婦から愛情を注ぎ、
親子の信頼関係を取り戻すことに他なりません。
もっと具体的にお話しますね。
先ほども言いましたが、
娘の幼少期は、私も妻も仕事が優先で忙しく、
心にゆとりもなく、お金の余裕もなかった。
そんな私たちを、娘はしっかりと見てました。
(後に本人から聞きました)
感受性の強い私の娘は、
小さいころからとてもいい子で、
わがままも言わない子供でした。
でも実は、
「わがままを言わない」
のではなくて、
「わがまま言いたくても言えない」
そんな子供になっていたのです。
どういうことかというと、
私の娘もそうですが、「ひきこもり」になる子は、
感受性が強いと言いましたが、
「相手のことばかり気にして、相手に合わせてしまう」
という特徴があります。
つまり、私たち夫婦が大変だということを察知して、
「今、わがまま言っても聞いてもらえない」
とか、
「今親が大変そうだからがまんしよう」
という気持ちが優先して、自分の気持ちにフタをして、
いい子を演じてしまうのです。
親にだけではありません。
学校でも、友達に対しても同じことになります。
先ほども言いましたが、
「相手のことばかり気にして、相手に合わせてしまう」
のです。
友達から言われたことは、
自分の本当の想いがあったとしても、
相手に合わせてしまうのです。
実は、ひきこもる子供は感受性が強いことと、
・気が弱い
・プライドが高い
という特徴も兼ね備えています。
ですから、
学校で友達との会話は本意でなくても、
合わせるようにしてしまいますが、
友達と別れて帰宅すると、
自分の気持ちとは違う言動をした
自分自身に対して、許せない気持ちになって
自己嫌悪になります。
そして学校で発散出来なかった思いを、
家に帰ってきて親にぶつけるのです。
親である私たちに発散することで、
少しでも気持ちが楽になるのならと
受け入れざるを得ませんでした。
ところが、学校でのストレスは、
親への反発だけでは解消できず、
毎日気分が悪いので、
夜の寝つきも悪くなりがちになり、
朝は、寝不足気味で身体がだるく
学校を休むことが増えました。
これが続くといわゆる
「不登校」
に繋がります。
学校では、
良いとか悪いとかいう意志を出さないので、
周りに人が寄ってくるのです。
それがまるで
友達が多くいるように見えるだけで、
実際は、文句も言わず自己主張しないので、
都合がいいから集まってくるだけです。
本人は、本心が言えないのでストレスが溜まり、
まわりに人が増えれば増えるほど人間関係に
気を使いすぎて、疲れてしまうのです。
娘の心理状態を理解したときは、
幼少期から小学生~中学生~現在に至るまでの、
様々な言動の意味が腑に落ちました。
腑に落ちただけでなく、娘が現在に至った理由が
はっきりとわかった瞬間でした。
「人に気を使うようにさせたのは私たちだった」
ということを再確認しました。
ただ、ここで勘違いしていただきたくないのは、
過去の子育てを嘆き、悲しむことが目的ではない
ということ。
過去に遡って、子育てができるわけではありません。
私たちもそうでしたが、自分たちの過去を思い返し、
自分たちを責めました。
でも、よくよく考えてみると自分たちを責めることで、
まるで悲劇のヒロインのように自分たちを慰め、
現実逃避していることに気づきました。
そして、そんな私たちの表情や言動によって、
娘のひきこもりが長引くことにつながったのです。
あなたも自分を責めているとしたら、
不登校やひきこもりを長引かせるだけです。
じゃあ具体的にどうするべきなのか?
私たち夫婦が行ったこと…
次回以降お話させていただきます。
ありがとうございました。
コメントフォーム